うちの子は知育菓子大好きなんです!
実は知育菓子で名前の通り
- 想像力
- 思考力
- 集中力
- 発想力
- 判断力 等々
刺激してくれるそうですよ!!!
楽しく、知育も出来て一石二鳥ですね(. ❛ ᴗ ❛.)
ちょっと他のお菓子より値段が高いのが玉に傷ですけど‥笑
今日はこの「つかめる実験!ふしぎ玉」2022年7月4日リニューアルバージョンを5歳の息子が作っていきます!

リニューアルで色々な色と味を作れるようになったみたいですね!

まずハサミで容器を切っていきます。

上手に切れないよーಠ_ಠ
と頑張る息子。ハサミの練習になってるよー
次に先まで水を注いで‥

粉をそれぞれの容器で混ぜていきますー!
うちは赤+青=紫(ぶどうソーダ味)と黄+白=黄(マスカット味)を選ばはりました。
粉を混ぜるときに
赤と青混ぜたら何色だっけ?
黄色と白混ぜても黄色だけど??
とかなんとか、色々考えてましたよ。かわいい。笑

そしてついに「ふしぎ玉」作っていきまーす。

意外と難しい‥大きくできない‥
と、なんか色々試行錯誤して頑張ってはりました。笑
そして完成!!!

がんばったやーーーん!!!
おいしーーー!
と言って、私には1つもくれずに、秒で食べてはりました。笑
なぜこんな不思議な玉ができるかというと‥
アルギン酸ナトリウム(昆布やわかめのとカルシウムイオンとの化学反応でアルギン酸カルシウムができるからだそうです!
よくわからない‥
私とこどもの感想です。笑
詳しくはパッケージにあるQRコードを読み取って読んでみてください(. ❛ ᴗ ❛.)
スマホでも遊べるみたいです!

興味のある方はぜひ♡
コメントを残す